
コロナ禍 世の中には心配事があふれ 気持ちが沈みがちになりますが、 「そんな時代だからこそ、気持ちが上向くドレスや服、グッズを提供していこう!」と 愛媛の女性達が、自分達の持つ洋裁の技術を駆使して、世の中を応援するブランド作っています。*サステナブルな服作り「人間…
一番左の裁ちばさみは切れ味抜群!主に使っている1軍です。その横の裁ちばさみは、デニムや帆布のような硬いきじや、ナイロン系の生地を切る時に使います。このハサミで薄い生地を切ると、切れ味が悪さがはっきりわかります。小さいハサミは紙用ですが、これも普通の紙用(主にパターンをカットす…
前々から「京都アニメーション」の凄さは、アニメオタクの長男から聞いて知ってはいました。ご存知の方も多いでしょう。最近もしみじみ、「京都アニメーションは何故あんなにすごいんだろう・・・」と長男が語っていたので、私もどんな会社なのか気になってネット検索!するとちょっとした驚きが。…
全15回の洋裁技術コース。前半は比較的工程の少ないガウチョパンツや、ジャンバースカートなどを縫います。後半からは衿、袖のある洋服になるので、工程も増え難易度も少しずつ上がります。その分、仕上がった時の達成感も上がっていくと思います。講座で使うテキストに基本的な手順と…
本日、今年初の洋裁教室説明会&体験会でした。今回参加して下さった方は、皆さん、洋裁が好きで作ることの楽しさを経験されていました。だからこそ、もう一歩先へ進みたい!という気持ちが感じられる体験会となりました。「洋裁」という好きな事で収入を得るため、私がお力になれたら嬉しいです。そして、技術…
日時 令和2年 2月 29日(土) 13:30~15:00場所 fotostepスタジオ 大洲市大洲880-39 2F内容 青木みちこプロフィール、洋裁の仕事について デモンストレーション 体験(ミシンを使って縫ってもらいます) カリキュラムと費用の説…
7月から開講した洋裁教室。「縫製技術」を身に付けてもらえる講座として、生徒さん達もがんばって頂いています。実は今月から、一部の生徒さんに、内職で縫製のお仕事をしてもらっています。まだ、それほど高度な縫製技術は必要ないのですが、「製品」として扱われる物を作るということは、とてもいい経験…
洋裁教室の第一期生は、洋裁技術コースの半ばくらいまで進みました。初めの頃は、洋服が仕上がる喜び、楽しさを感じていた生徒さん達。最近は、服の造り、素材などに意識が向き、「作り手」の目線が出てきたように感じます。私にとって、それはとても頼もしく、講師としても嬉しく感じています。…
洋裁教室、第二期生の初回でした。教室では、職業用ミシン(JUKI SPUR 30SP)を使っています。家庭用ミシンでもフットコントローラーは普及していると思います。ミシンのスタート、ストップが足で操作出来るので、とても便利です。このミシンは、自動糸切も足(フットコントローラー…